こんにちは、ネットプロテクションズ(以下NP)広報担当です!

NPには、年次・部署を超えた「斜めの関係」をつくる、「ファミリー」制度があります。今回はファミリーを体験してみた感想を、2022年入社の新卒社員と、先輩社員に聞いてみました。

社員一人一人が安心して働くために「斜めの関係」を強固にする

「ファミリー」とは、全社員をシャッフルして作成した、年次や部署がバラバラの5~6名ごとのグループを指します。

この制度は、新卒・中途問わず新しく入ってきた社員でも年次や部署に関わらず気軽に話せる関係性をつくり、誰もがより安心して生き生きと働けるような組織にしていくためにつくられています。
「ファミリー」という名前には家族のように信頼して支え合う関係性を築いてほしいという思いが込められています。

具体的な活動は年度によって変わる可能性がありますが、2022年度は月に一度ファミリーのメンバーで食事に行く施策や、ファミリーのメンバーとの交流を目的としてスポーツや遊びに出かける施策などが実施されました。もちろん費用は会社から支給されます。

他部署との連携の心理的ハードルが下がり、仕事のしやすさが向上

今回、ファミリーの活動に参加した感想を教えてくれたのは、2022年新卒でファミリー制度の運営を担うファミつくワーキンググループ*に所属する大金さんです!

*ワーキンググループ:リソースの20%を活用して、興味のあるプロジェクトに参加できる制度。

「ファミリー制度の良いと思うところは、自分よりも年次の高い方や、違う部署の人との斜めの関係性をつくれるところです。

入社直後、社内に知り合いがいなかったので心細い気持ちでしたが、ファミリー制度のおかげで少しずつ社内でのつながりが広がっていきました。配属前に先輩から直接お話を聞けたことで、働き方やキャリアのイメージが描きやすくなりましたし、知り合いが増えた分、社内イベントもぐっと楽しめるようになりました。配属後の実務でも、他部署と調整する際に知り合いが増えたことでスムーズに連絡を取り合うことができるようになったと感じます。

例えば、バックオフィス部門のメンバーと同じファミリーになったことがあります。バックオフィスに関する業務は専門性が高く、自分にとっては相談のハードルを感じやすい分野でしたが、ファミリー制度によって食事や会話を通じて関係性を築けていたので、依頼や相談をとてもスムーズに進められました。チャットだけでは感情が読み取りにくく不安になることもありますが、人となりを知っている安心感は大きかったです。

部署の直属の先輩ではない、斜めの関係性をつくることができたのはファミリー制度のおかげだと思います。」

実際にslackに投稿された活動報告。皆さんの楽しそうな様子が伝わってきますね!

NPの組織文化や価値観が体現されている「ファミリー」制度

「NPの良いと思うところは、このように斜めの関係性をつくることに会社としてきちんとこだわっていて、そこに対してきちんと投資をしてくれるところです。NPの大事にしている価値観が組織施策にもしっかりと落ちている証だと思うので、とても素敵な制度だと考えています。

私は入社前から組織運営に興味がありました。組織として物事を成すためには、メンバーのモチベーション向上や良好な関係性の構築が欠かせないと考えていたからです。ファミリー制度はまさにNPの組織文化や価値観を体感できる場です。普段の交流や食事の機会を通じて、仲間とのつながりを広げられるだけでなく、実際に自分たちがどう関わり、支え合うかを体験しながら学べます。社員同士の斜めの関係性を意識的に作ることで、安心して相談したり協力したりできる環境が自然に生まれます。

今後は、ファミリー制度の運営側の立場として、組織の規模や状況が変化していく中で、ファミリー制度の活動もどう進化させるべきかを考えていきたいです。社員一人ひとりがつながりを感じ、居心地よく働ける場をさらに整えるために、制度を形だけにせず本質的にアップデートしていくことに挑戦していきたいと思います。」

普段の業務では話さないような話ができることもファミリーの魅力

そして、大金さんの先輩社員である2019年新卒の堀江さんにもファミリー活動の感想を聞いてみました!

「私が入社したばかりの頃は、ファミリー制度を使って自分の所属する部署とは異なる部署の先輩とランチや飲みに行ったり、時には野球観戦などの遠出に出かけたりしていました。先輩が主体的にコミュニケーションをとってくれたことで、安心して関わることができたのを覚えています。業務上は直接関わりのない先輩とも定期的に食事を重ね、仕事の考え方や取り組み方について語り合う中で、自分自身のモチベーション向上にもつながりました。過去には代表の柴田さんと同じファミリーになったこともあり、食事を通して経営層とざっくばらんに対話ができる機会は、大きな学びになっただけではなく、自分の当事者意識を高めるきっかけにもなりました。

今後は、NPに新しく入社される方が増える中で、自分が経験したように積極的に関係性を広げ支え合える環境をつくっていきたいと思います。」

おわりに

ネットプロテクションズのファミリー制度を体験した感想を、2022年新卒の大金さんと2019年新卒の堀江さんの両方に聞いてみました。
(ファミリー制度の内容は年度ごとに変わる可能性があります。)

NPでは今後も心理的安全性の醸成に力を入れ、一人ひとりが自他の成長と価値発揮に力を傾けることができる環境の構築を目指していきます。

※本記事は、2025年10月2日に内容の一部を更新しました。

ブログ内検索

関連ブログ

View More